時に、西暦1988年。
ファミコン勢力に圧倒されていたセガのゲームハード「セガ・マークⅢ」。
87年秋、「マスターシステム」と呼ばれる機能強化型を投入し挽回を図るも、
同時期に登場した新興勢力「PCエンジン」によって一気に性能は旧世代化。
”唯一の任天堂対抗勢力”の座も奪われ、存在感も失われかけた1988年の夏。
ついに、セガ不倶戴天のライバル「任天堂」が、次世代ハード
「スーパーファミコン」の発表会を同年11月に行う、という情報が流された。
セガユーザーは、このまま他勢力に呑み込まれてしまうのか・・・と思われた88年10月。
ついに、反撃の狼煙はあげられた!
メガドライブのCMを見た!
超音戦士ボーグマンを見てたんですよ。水曜日の夕方に放送しているやつ。
この番組は、前番組の「赤い光弾ジリオン」に続くセガ唯一の提供番組で
CMも半分くらいはセガのゲームやトイのものを流す貴重な番組なわけですが。
そこで、メガドライブのCMが流れました!
変なおかっぱの男が怪しいことを言うCM。正直、何が言いたいのかさっぱり。
(だいたい、16ビットとか言ってもみんなピンと来ないだろ・・・)
でも、その広告下手な所がセガなので、まあ問題なし。
もっとゲーム画面を見せて欲しい・・・
ともあれ、発売日前に動く映像が見れて満足です!
直後に、セガマークⅢのソフトのCMを流しているところが、
売る気あるのか?という感じですが・・・(ちなみにマークⅢ用サンダーブレードのCMでした)
この番組は、前番組の「赤い光弾ジリオン」に続くセガ唯一の提供番組で
CMも半分くらいはセガのゲームやトイのものを流す貴重な番組なわけですが。
そこで、メガドライブのCMが流れました!
変なおかっぱの男が怪しいことを言うCM。正直、何が言いたいのかさっぱり。
(だいたい、16ビットとか言ってもみんなピンと来ないだろ・・・)
でも、その広告下手な所がセガなので、まあ問題なし。
もっとゲーム画面を見せて欲しい・・・
ともあれ、発売日前に動く映像が見れて満足です!
直後に、セガマークⅢのソフトのCMを流しているところが、
売る気あるのか?という感じですが・・・(ちなみにマークⅢ用サンダーブレードのCMでした)
BEEP11月号 メガドライブ登場!記事後編
BEEP11月号でメガドライブが発表されました!
まずは巻頭特集記事の続きから。

ヘッドホン端子がついてたり(ゲーセンの大型筐体のようなイメージ?)
パッドを上下逆にしてもOKとか(意味があるのか不明ですが・・・)。
外部拡張のFDDユニットも、試作されてます!これは、パソコンとしても
かなり使えるんじゃないでしょうか!
スペック表部分は拡大して乗せときます。
(後日注:表のPCエンジン部分の性能は、だいぶ間違ってます)

うむ!メガドライブは圧倒的ではないですか!CPUがモトローラ68000ですよ!
しかもZ80も搭載とか、すごすぎる!
そして価格は21000円だそうです!
あと3週間でなんとかなるのか?>高校生の自分
“BEEP11月号 メガドライブ登場!記事後編” の続きを読む
まずは巻頭特集記事の続きから。


ヘッドホン端子がついてたり(ゲーセンの大型筐体のようなイメージ?)
パッドを上下逆にしてもOKとか(意味があるのか不明ですが・・・)。
外部拡張のFDDユニットも、試作されてます!これは、パソコンとしても
かなり使えるんじゃないでしょうか!
スペック表部分は拡大して乗せときます。
(後日注:表のPCエンジン部分の性能は、だいぶ間違ってます)

うむ!メガドライブは圧倒的ではないですか!CPUがモトローラ68000ですよ!
しかもZ80も搭載とか、すごすぎる!
そして価格は21000円だそうです!
あと3週間でなんとかなるのか?>高校生の自分
“BEEP11月号 メガドライブ登場!記事後編” の続きを読む
BEEP11月号速報!メガドライブ発売キタ~!
BEEP 88年10月号のその他記事
アーケードゲームの記事はかなり大したことがない感じ。
特集のラインナップが「爆突機銃艇」「メタルホーク」「チェイスHQ」「トップランディング」。かなり僕の周囲で流行っているタイトルとずれている気が・・・大丈夫かBEEP?
ちなみに、今近所ではやっているのはグラディウスⅡ、ロストワールドあたり。
そういえば、ここはド田舎だとおもっていたけど、2つ隣の市のゲーセンに
ギャラクシーフォースⅡのコンパクト筺体が入りました!すげえ!ハッピー!
セガソフトこれからの発売予定表を御覧ください!
マークⅢのソフトラインナップ、相変わらず貧弱だな!
結局今月もマークⅢのソフトはなにも買いませんでした。
ラインナップでは、イースに期待、かなあ・・・。PC-88所有の友人宅で
イース”Ⅱ”のOPにだいぶ感動したので、正直イース1には「いまさら」感があります。いや、イース2は動きも音楽もすごいよ。感動して3周くらい見せてもらいました。
Rタイプは、PCエンジンの出来を見たあとなので、マーク3版は雑誌記事の写真だけでもきつい。ちょっと勝負になってない。
ギャラクシーフォースの移植には「アウアーアーアー」の前例があるので
正直全く期待できないし・・・
うーむ・・・
BEEP10月号買ってきた!

さて今日発売のBEEPですが、ゲーセン特集です。
しかし肝心なのはそこではなく、

スーパーファミコンの発表来た~~!(正しくは未来形)
11月21日に大々的にスーパーファミコンの発表をするらしい。
ファミコンからPCエンジンにユーザーが流れるのを懸念しているのか。
ゲーム機の「発表」だけをこんなに大々的に告知するとは・・・。
肝心のセガはどうした・・・まだマーク3でいくのか・・・
“BEEP10月号買ってきた!” の続きを読む
カプコン、システム基盤を新開発!
カプコンが、たぶん初めての自社開発システム基盤
「CPシステム」を出してきましたという記事。近所のゲーセンにも入りました。

ゲーム自体はローリングスイッチという特殊コンパネなので
たぶんそんなにプレイヤーに支持はされない気がしますが
ゲームの発色、キャラ数の豊富さは印象に残ります。
今のアーケード市場は、御三家といえる「ナムコ、セガ、タイトー」と、
少し遅れて「コナミ、カプコン」。この5社でユーザーの支持を
ほとんど占めていると思います。(ゲーメストの人気メーカーランキングなどより)
正直、カプコンは5強の中でも一番大したことがない印象でしたが
(魔界村、1943あたりが現時点での代表作)
セガのシステム16のようなシステム基盤を作れる技術を
持っていたとはびっくりです。
“カプコン、システム基盤を新開発!” の続きを読む
「CPシステム」を出してきましたという記事。近所のゲーセンにも入りました。

ゲーム自体はローリングスイッチという特殊コンパネなので
たぶんそんなにプレイヤーに支持はされない気がしますが
ゲームの発色、キャラ数の豊富さは印象に残ります。
今のアーケード市場は、御三家といえる「ナムコ、セガ、タイトー」と、
少し遅れて「コナミ、カプコン」。この5社でユーザーの支持を
ほとんど占めていると思います。(ゲーメストの人気メーカーランキングなどより)
正直、カプコンは5強の中でも一番大したことがない印象でしたが
(魔界村、1943あたりが現時点での代表作)
セガのシステム16のようなシステム基盤を作れる技術を
持っていたとはびっくりです。
“カプコン、システム基盤を新開発!” の続きを読む
セガのゲームの面白さとは?
あのBeepにさえ、こんなネガティブな特集を組まれるとは。

特集の表紙はみうらじゅん。このひとゲーマーなのか。
たしかに、ファミコンに対する唯一の抵抗勢力という立場も
PCエンジンによって奪われ、
出すゲームは地味でぱっとせず、
(これは、セガの本拠地であるアーケードで、体感ゲーム以外ヒットが出ないから)
さすがに最近のラインナップはやばいよなあ・・・
特集では、セガへのインタビューと、最近のセガのゲームの特集、
Beepライターによるセガゲーム評論など。
“セガのゲームの面白さとは?” の続きを読む

特集の表紙はみうらじゅん。このひとゲーマーなのか。
たしかに、ファミコンに対する唯一の抵抗勢力という立場も
PCエンジンによって奪われ、
出すゲームは地味でぱっとせず、
(これは、セガの本拠地であるアーケードで、体感ゲーム以外ヒットが出ないから)
さすがに最近のラインナップはやばいよなあ・・・
特集では、セガへのインタビューと、最近のセガのゲームの特集、
Beepライターによるセガゲーム評論など。
“セガのゲームの面白さとは?” の続きを読む
BEEP9月号はセガ特集・・・しかし

なんだか非常に自虐的な見出しのセガ特集です。
最近たしかに、マークⅢのソフトがパッとしない気がしますからね。
PCエンジンに押されて・・・というか、悔しいことに最初からレベルが違う感じです。
記事の詳細は次回のエントリーにて。
“BEEP9月号はセガ特集・・・しかし” の続きを読む
Beep7月号に見るPCエンジンの好調っぷり
BEEP7月号(当然1988年ね)のPCエンジンの「コア構想」。
どう見ても周辺機器を山ほど買わせる計画にしか見えない・・・
あまりゲームに関係ないし!さすがNECだな!(<呪いを込めて)

“Beep7月号に見るPCエンジンの好調っぷり” の続きを読む
どう見ても周辺機器を山ほど買わせる計画にしか見えない・・・
あまりゲームに関係ないし!さすがNECだな!(<呪いを込めて)

“Beep7月号に見るPCエンジンの好調っぷり” の続きを読む